2022-w37 振り返り
前回:2022-w36 振り返り
各論
/takker/2022-09-04
/takker/2022-09-05
振り返りをやらなかった 2022-09-03 ~ 2022-09-05
権現岳 2022-09-04~05
2022-09-04は仕方ないとして
フライを貫通してびしょぬれになったテントのなかで振り返るのは厳しい
他はやるべきだったところ
/takker/2022-09-06
振り返り再開
/takker/2022-09-07
Dynabook UZ63/Jが壊れた
/takker/2022-09-08
自作マシン (Define R6)状況メモ
✅2022後期授業の授業実施方法をまとめる @2022-09-10本格的に着手
/takker/2022-09-09
朝起きてからだらだら数学して時間を溶かした
午前中の時間ほぼ全てが溶けた
起床時のアラームをLAD WEATHER SENSOR MASTER IIIにしてみることを思いつく
この2日後、起床時刻の5分後にアラームを鳴らすことを思いつく
アラームで目が覚めてから実際に起きるまで20分かかるのを短くするのが目的
/takker/2022-09-10
dynabook GZ/HVの設定
HDD→SSD換装失敗
2022-09-11 18:57:24 この週のはじめに権現岳 2022-09-04~05した事実に驚いているtakker.icon
全く実感がない。もっと昔の出来事のように感じていた
時間の流れを遅く感じる
一方、明日には授業が始まってしまうという事実に焦っていた(今は落ち着いている)
こちらは時間の流れを速く感じる
速く感じることと遅く感じることとが衝突事故を起こしそうだ
まとめ
いつもと違うところ
うれしいこと
Define R6 Tempered Glassマシンを動かせるようにした
Dynabook UZ63/Jが壊れたという大きなマイナス現象の穴埋めを迫られて行った作業なので、手放しで喜べることではないが……
ともあれ、CPU6コアメモリ32GBのつよつよマシンを使えるのは素直にうれしい
うれしくないこと
Dynabook UZ63/Jが壊れた
これには参った
laptopがないとほとんどなにもできないtakker.icon
例を出すと、まずprogrammingが厳しい
授業開始数日前だったのがまだ救いだった
前日だったら完全に詰んでた。まともにノートすら作れない
やったこと
権現岳 2022-09-04~05
やらなかったこと
工夫したこと
思いついたこと
家を出る時刻は明確に決め
その他
いつもと変わらないところ
課題
#2022-09-14 15:47:31
#2022-09-11 18:59:28
#2022-09-06 09:58:06